2021.03.25 | アフィリエイトで稼ぐ
【初心者必見!】ココナラの使い方は?登録方法から口コミまで徹底解説

気軽に自分のスキルや得意分野を販売できる「ココナラ」をご存知でしょうか?
最近は、CMなどでもよく目にするようになりましたよね。
今回の記事では、そんなココナラの使い方についてまとめていきます。
また、最後にココナラを実際に使っている人のリアルな口コミを掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1.ココナラとは?基本情報を解説します
「ココナラ」は、知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットです。
絵を描ける人、英語が喋れる人、プログラミングが得意な人、楽器が弾ける人、占いができる人などの、特別なスキル以外にも節約術をたくさん知っている人、子育て経験がある人、アニメについて詳しい人、映画をたくさん観ている人など、さまざまなスキルを販売することができます。
自分にとっては当たり前の知識でも、他の人にとってはお金を払ってでも知りたいと思う場合があります。
たとえば、初めて子供を授かった人にとっては、すでに子育てを経験されている人の話やアドバイスは非常に貴重なものになるでしょう。
今までは、「子育ての経験がある」だけでお金を稼げることはなかなかなかったはずですが、ココナラを使えばその経験にニーズがある人から仕事の依頼が来るかもしれません。
「メルカリ」は個人のハンドメイト作品やいらなくなった物や中古品などを売り買いできるサービスですが、「ココナラ」は個人のスキルを売り買いできるサービスです。
2.ココナラを登録する3つの手順
ココナラの登録するには、まず公式ページにアクセスしましょう。
アクセス後、新規アカウント作成するには、以下の3通りの方法があります。
- メールアドレスを使って登録する
- フェイスブックアカウントを使って登録する
- ヤフーアカウントを使って登録する
この記事では、メールアドレスを使った登録で解説を進めます。
ちなみにFacebookアカウントを使っても、Facebookの友人にココナラを使っていることが知られることは無いのでご安心ください。
手順1.無料会員に登録するためにメアドを入力する
まずはメールアドレスを登録します。
メールアドレスを登録すると自動的に次の画面に進みます。
手順2.ユーザー名やパスワードを入力する
ユーザー名はココナラ で使用するユーザー名の登録です。ユーザー名は本名である必要はありません。
ココナラ内を見る限りは、実際に本名を登録している人は少ない印象です。なお、ユーザー名は登録後でも変更可能です。
ちなみに、生年月日や居住地は後で非公開にすることもできるので安心してください。
手順3.届いたメールから本登録すれば完了
全ての入力が完了し、利用規約の内容を確認したら「同意をして登録」をクリックして次に進めましょう。
そうすると、ココナラの仮登録の画面が出てきます。
メールを開くとメッセージの中に、問題なければ「こちらクリックして本登録を完了してください」と書かれたURLをクリックしてください。
クリックするとログインした状態のホーム画面が表示が出てきます。
以上でココナラの本登録完了です。
3.ココナラの使い方は?2つの利用用途がある!
会員登録が出来ましたら、次はココナラ の使い方について説明していきます。
ココナラ は主に二つの使い方があります。
- サービスを購入する
- サービスを出品する
順番に解説していきますね。
(1)サービスを購入する
まずは、サービスを購入するという使い方です。
仕事やプライベートで、「自分一人ではできないから誰か得意な人に頼みたい」と思ったことはありませんか?
わざわざ会社に依頼するほどじゃ無いけど、自分ではできない時にココナラが非常に便利に活用できます。
例えば、フリーランスとして独立したけど、名刺のデザインを誰かに頼みたい時などです。
サービス購入の仕方は次のステップは6つです。
ステップ1
「サービスを探す。」
キーワード機能ボックス、カテゴリ一覧、ランキング、特集などから、サービスを探します。
ステップ2
「事前に問い合わせする」
メッセージを使って、購入前に出品者に問い合わせることが出来ます。
ステップ3
事前にクレジットカード等で決済をします。(キャンセルの場合は返金されます)
支払い画面から決済情報を入力し、購入します。
追加で購入したい有料オプションを選択し、金額を確認して購入します。
ステップ4
「メッセージのやり取りをする」
トークルームと呼ばれる非公開の掲示板で出品者に依頼します。
ステップ5
「正当な回答を受け取る」
サービス提供が完了する段階で「正式な回答」を受け取ります。
※評価するなら入力するか、3日後に自動的にクローズします。
※「検証あり」の取引(法人アカウントでの購入)の場合は、正式な解凍後に購入者が検収できます。
ステップ6
「評価コメントを記入する」
提供されたサービスに対して、公開用の評価コメントや満足度を5段階で入力します。
非公開の評価としてコミュニケーション、提供内容がサービスの説明と合っていたかについても5段階評価を入力します。
(2)サービスを出品する
次はサービスを出品についてです。サービス出品はどなたでも自分の「得意」なスキルをサービスとして簡単・安心に出品することが出来ます。
出品しているのは「誰かの役に立ちたい」「喜ばれると嬉しい」「夢を叶えたい」人たちです。
例えば、学生時代音楽をしていて誰かに教えたい!などです。サービス出品するまではステップ5つほどあります。
ステップ1「サービスのタイトルを決める」
1-1提供内容を入力する。
提供内容をシンプルに「〜ます」形式で入力します。
1-2 キャッチコピーを入力します。
まずはキャッチコピーの書き方を、「どんな人にオススメ」「どんな用途・シーンにオススメか」「あなたのバックグラウンドやサービス出品の背景」等例を元に選んでください。
書き方を選択後、入力フォームに、あなたのサービスの特徴が購入者に伝わるようなキャッチコピーを30文字以内で作成しましょう。
ステップ2「サービス内容を入力する」
サービス内容、カテゴリ、サービス価格、購入にあたってお願い等を、イメージがわくように記述します。
ステップ3「イメージ画像のアップロードする」
成果物のサンプル画像や、サービスのイメージ画像を登録します。
ステップ4「サービス公開」
必要項目を記載したらすぐに公開出来ます。
ステップ5「サービスを紹介する」
ご自身のBlogやホームやページに、出品したいサービスを簡単に表示することが出来ます。
「自分のブログで紹介」ボタンをクリックすると、サービスを埋め込むウィンドウが立ち上がります。コードをコピーしてブログやサイトに貼り付けます。
4.ココナラの特徴や稼ぎ方は?ネット上にある口コミ・評判をまとめてみた
ココナラを初めてみたけど、「実際にどうやって稼いだら良いのか分からない」や「サービスが売れない」、「副業で月10万までの道のりが知りたい」などと思っていませんか。
ここからは、具体的にココナラでどうやって稼げばいいのかを解説していきます。
(1)出品するサービスを決めよう
まずはココナラで何を売るかを決めましょう。ココナラのサービスは全部で20種類以上のジャンルあります。(ココナラのトップページで見ることができます。
その中でココナラ初心者でも稼げるおすすめのジャンルはこちらです。
- ライティング
- ネーミング
- 占い
- 悩み相談
- カウンセリング
- 恋愛
- 結婚
- 美容
- ファッション
- 健康
- ライフスタイル
- 趣味
- エンターテイメント
これらのジャンルは「副業が初めて」という初心者の方でも比較的簡単に稼ぐことができるジャンルです。
友達の悩みを解決するのが得意な人は、悩み相談・悩み解決のサービスを始めてみる。
趣味で占いをやっている人は、占いのサービスを始める。
このように自分の趣味や特技の延長でサービスを開始できるので、副業初心者でもマネタイズしやすい(稼ぎやすい)ジャンルになっています。
また、実際にココナラを使っている人でこのような意見がみられました。
ココナラの初心者の方は少なくてもジャンルが違う3商品を最低価格で出品した方がいいですよね😀どのジャンルが売れるかわかりませんし。売れ行きがいい出品サービスが出てきたら似類品と単価アップして出品したら横展開できますしね😀
— まっきー@副業リーマン💰副業×節税×投資🛒ブランド転売中🎉EC物販コンサル🏅個人事業主💻 (@macky1014) April 22, 2020
自分が得意なことをさまざまなジャンルで出品しておくことで、効率よく自分のスキルを販売することができるようになるようです。ぜひ試してみてください。
(2)クリエイティ部系の仕事は稼げる
ホームページ製作・イラストが描けるなどクリエイティブ系のスキルを持っている方は、自分のクリエイティブ系スキルを出品しましょう。
ジャンルにもよりますが、サービス1件あたりの単価が5,000円~50,000円ほどとココナラの中では単価が非常に高いです。
ただし、クリエイティブ系はココナラでたくさんのサービスが出品されていてライバルが多いです。
そのため、ライバルには無い付加価値をサービスに追加しましょう。
例えば「ホームページ製作+納得するまで手直し」「イラスト書きます+今なら千円オフ」などです。
また、調査した人の中にはターゲットを絞ることで差別化に成功している人もいました。
#もっとお金の話をしよう
価格を上げたいなら付加価値をつける
例えば。私はココナラでvtuber制作を受けているが、現在8月まで依頼が埋まっている
「おじさん」と言うキーワードで差別化したのが良かったかも(美少女を描ける人が圧倒的に多く、男性vtuberで売り出している人は少ない)— ちゃんみお@イラストコーチング (@mio_saijo) May 8, 2020
なるべくニッチなサービスにすることで、依頼が増えたり価格が高くなったりすることもあるのでしょう。
(3)得意なことがない、、という方は?
「得意なことなんかないし何も売るものがない…」という方は、愚痴聞き・話し相手のサービスを選びましょう。
悩み相談・カウンセリングの中に「愚痴聞き・話し相手」というジャンルがあり、愚痴聞き・話し相手をするだけで1000円~3000円ほどの報酬がもらえます。
「愚痴聞き・話し相手」は特別なスキルがいらないので、誰でも簡単に始められます。
また、「3日間彼女やります」という面白いサービスを出品している方もいました。チャットで3日間彼女としてトークするだけで収入が入るんです。
ココナラでは、考え方やサービスの見せ方で本当にさまざまなものでお金を稼ぐことができますよ。
5.ココナラを使うときの注意点4つ
今まではココナラの特徴や稼ぎ方、使い方などについて解説してきました。
ここからはココナラ を使う上で気をつけて欲しいことを紹介していきます。
注意点1.プロフィールを充実させる必要がある
ココナラでサービスをたくさん売り上げている人はプロフィールがしっかり記入してあります。
逆にあまりサービスが売れていない人はプロフィールが手抜きになってあることが多いです。
- 自分の実績を紹介
- 自分の過去・人柄を説明
- どんな人にサービスを利用してほしいか、サービスを利用した際のメリット
これらのポイントを抑えてプロフィールを書くことで、信頼度を上げることができ購入に繋げることが出来ます。
自分がどのような人で何ができるのかをしっかりと伝えられるプロfーるにすることが重要です。
注意点2. 本人確認を済ませる必要がある
本人確認はしておきましょう。
しっかりと本人確認書類を運営に提出していたら、承認されてプロフィールページに「本人確認✓」と表示されます。
これにより、ココナラで取引する相手が安心してやり取りできるようになります。
また、出品者の場合は本人確認手続きが完了することで電話相談サービスの出品が可能となります。
電話を使って話ができるのは、さまざまなジャンルでメリットになるはずです。
注意点3.スキルを磨く必要がある
自分では当たり前にしていることでも、知らない人にとっては「価値があるスキル」であることも多いです。『得意なこと』や『好きなこと』、これまでの経験にも価値があるかもしれません。
ただし、スキルが伴っていないとクレームにつながってしまう可能性もあります。
せっかく頼んだのに思ったほどのクオリティでサービスが受けられなかったとなると、リピートにつながりにくくもなります。
また、どんどん競合が参入してきてお客さんの取り合いになってしまうケースもよくあります。
そう言った意味でも、常に自分のスキルに磨きをかけ、より良いサービスを提供できるようになり必要がありますね。
注意点4.システム手数料が高い
ココナラは登録するだけではお金がかかりません。月にかかる料金や初期費用なども特にないのが嬉しいところです。
しかし、実際に売上が上がった時には「システム手数料」や「振込手数料」がかかります。
それらの料金は以下の通りです。
システム手数料
システム利用料は累進課税のような仕組みになっています。
手数料のパーセンテージは以下の通りです。
- 1円〜5万円以下の金額部分
25%(税別) - 5万円超〜10万円以下の金額部分
20%(税別) - 10万円超〜50万円以下の金額部分
15%(税別) - 50万円を超える金額部分
10%(税別)
例えば、30万円の売り上げがあったとき、
- 5万円分は25%
- 10万円は20%
- 15万円は15%
といった手数料になります。
振込手数料
売り上げが確定し、受け取り可能な残高が160円を超えた段階で売り上げ管理画面より振込申請をすることができます。
その際、振込手数料として160円がかかります。
ただ、振込申請が3000円以上であれば振込手数料が無料になりますよ。振り込みは極力3000円以上の受け取り可能残高になってからにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、ココナラの使い方について紹介しました。
ココナラは、副業を始めるにはうってつけのサービスです。今回の記事を参考にして、自分の得意なことを出品してみてくださいね。
実際に出品する時には、今回の記事で紹介したプロフィールの書き方などをぜひ参考にしてみてください。