副業大全

国内最大規模の副業メディア

お問い合わせ

副業大全

2021.03.26 | 副業の始め方

【ダブルワークって何?】副業との違いは?税金・社会保険で会社にバレるかも解説

厚生労働省が進めている「働き方改革」によって、ダブルワークに挑戦する人が増えてきました。

しかし「ダブルワークと副業って何が違うの?」という疑問が浮かぶ人も多いと思います。

今回は、ダブルワークと副業の違いを解説し、ダブルワークをするメリットや気を付けるべきポイントについて解説。

ダブルワークにおすすめの業種も3つご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ダブルワーク(Wワーク)とは?

ダブルワークとは、名前の通り2つの仕事を掛け持ちして働くこと。

2つの仕事のどちらかがメインというわけではなく、並行して行うイメージです。

求人サイトなどで、まれに「WワークOK」のような条件を見かけることがあります。

副業・兼業とはどう違うの?

ダブルワーク以外にも「副業」「兼業」などの言葉があります。

仕事を2つするという意味は同じですが、ニュアンスや認識にちょっとした違いがあるようです。

ダブルワーク 副業 兼業
アルバイトや業務委託を2つ以上掛け持ちしている 本業のサブのような仕事 本業とは別に事業をしている

基本的にダブルワークは「業務委託+アルバイト」「アルバイト+アルバイト」のような、非正規雇用のかけ持ちのこと。

ただ、正社員が副業を行なっている場合もダブルワークということがあるので、特に気にする必要はありません。

2.アルバイトの掛け持ちがOKな会社の2つの特徴

ここでは、アルバイトの掛け持ちができる会社の特徴をまとめました。

  • 就業規則にダブルワーク禁止と記されていない
  • 求人に「ダブルワーク歓迎!」と記されている

上記のいずれかで、ダブルワーク可能であるかを確認できます。

特徴1.就業規則にダブルワーク禁止と記されていない

ダブルワークをする前に、まずは就業規則を確認しましょう。

雇用条件の項目に「副業・ダブルワーク禁止」と記載されていない場合は、副業をしても問題ありません。

ただし、職場で一緒に働く同僚や上司、部下のなかには、副業やダブルワークを快く思わない人もいるはずです。

のちに、トラブルを引き起こさないためにも許可を得てからの方が安心して働けます。

特徴2.求人に「ダブルワーク歓迎!」と記されている

もう一つ、ダブルワークの前に確認しておきたいのが、求人の内容です。

こだわり条件の「ダブルワークOK・歓迎」の項目にチェックをつけましょう。

「ダブルワーク歓迎」と記載されていれば、ダブルワークが認められています。

ただ、実際にダブルワークをする前には念のため許可をもらうのがおすすめです。

引用:タウンワーク

3.ダブルワーカーとして働く2つのメリット

ここからは、ダブルワーカーとして働くことで得られる2つのメリットについて解説します。

  • 収入がアップする
  • 他の業界・業種の仕事を経験できる

これからダブルワークを始めると上記のようなメリットがあります。

メリット1.収入がアップする

ダブルワークの最大のメリットは、今よりも収入がアップすることだといえるでしょう。

収入がアップすれば、生活水準もあげられるのでQOL(生活の質)の向上が図れます。

副収入があることで、貯金や投資など、今より選択肢が広がることも大きなメリット。

なんといっても、本業以外の収入源があるのは安心感を得られるはずです。

メリット2.他の業界・業種の仕事を経験できる

ダブルワークをすれば、仕事によっては本業とは別の業務経験を積むことができます。

さまざまな企業で経験を積むことで、どの職業でも通用するスキルを身につけられるのもダブルワークのメリットです。

身につけたスキルを本業に活かせるかもしれませんし、今後のキャリアの可能性も広がります。

4.気をつけて!ダブルワークをするときの注意点3つ

ここからは、ダブルワークをする前に押さえておくべきポイントをご紹介します。

  • 年間103万を超えると所得税がかかる
  • 体調管理を怠らない
  • 社会保険の加入対象になるか注意しておく

上記の3つをチェックしておけば、安心してダブルワークに励めるでしょう。

注意点1.税金に注意!年間103万を超えると所得税がかかる

まず、気をつけないといけない点は、年間103万円を超えると所得税を納める必要があるということです。

アルバイト先から支給される源泉徴収票の「給与所得後の金額」が103万円を超えていたら確定申告をします。

確定申告をしないと、税務署から勤め先に直接連絡がいく可能性があります。

もし、本業の会社に内緒でダブルワークをする場合は気をつけましょう。

副業だと年間所得20万円を超えると確定申告が必要

副業が年間所得20万円を超えた場合には、納税義務があります。

会社の給与にかかる税金は天引きされていますが、副収入の場合は自分で税務署に納めにいかなければなりません。

副業で得た金額を帳簿に記しておき、確定申告で税務署に提出をしましょう。

副業がばれた?住民税は「普通徴収」を選択しよう

副業やダブルワークが、勤め先にバレたくないという人は、税金の納め方を変更しましょう。

副収入があると住民税の金額も上がるので、そのままだと会社にバレてしまいます。

住民税を納める方法は、自分で納める「普通徴収」と給与から天引きの「特別徴収」のどちらかです。

普通徴収で納税することで、副収入があることが会社にバレにくくなります。

注意点2.体調管理を怠らない

ダブルワークをしていると、通常よりも働いている時間が長くなります。

体調を崩してしまうと2つの会社に迷惑がかかるので、体調管理には気をつけましょう。

あえて休む時間を作ったり、プライベートの時間も確保するのが効果的です。

ダブルワークをする場合は、無理のない範囲でスケジュールを組むようにしてくださいね。

注意点3.社会保険の加入対象になるか注意しておく

社会保険は、「会社員が加入できるもの」と「個人事業主が加入できるもの」が異なります。

次の表に、それぞれ加入できる保険をまとめました。

会社員が加入できる「社会保険」 個人事業主が加入できる「社会保険」
健康保険
介護保険
厚生年金保険
雇用保険
労働者災害補償保険
国民健康保険
介護保険
国民年金保険
雇用保険
労働者災害補償保険

ダブルワークや副業で個人事業主となっている場合、加入できる社会保険が変わってくるので注意しましょう。

5.必見!ダブルワークにおすすめの仕事3選

ここからは、ダブルワークにおすすめの仕事を下記の3つに分けてご紹介します。

  • 日雇いの労働
  • クラウドソーシング
  • アフィリエイト

気になる仕事からチェックしてみてくださいね。

(1)日雇いの労働

日雇い労働は、半日~1日だけ雇われて業務をこなす働き方です。

自分のスケジュールにあわせて取り組める上に、「日払い制度」を導入しているケースも多いので即日現金を手にすることができます。

おもに、倉庫や工場での作業、イベントのサポートなどの肉体労働が多い傾向にあります。

肉体的な疲労が大きくなるので、体力に自信のある人へおすすめです。

(2)クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業が仕事をしたい人に業務を委託するサービスです。

業務内容は、ライティングやデザイン、動画編集、システム開発などさまざま。

資格やスキルがなくてもできる仕事が多く、すきま時間を使って稼げるのでダブルワークにピッタリです。

国内最大級の「クラウドワークス」というサイトなら、案件数が多いので自分にあう仕事がきっと見つかります。

(3)アフィリエイト

アフィリエイトとは、自分のサイトやブログに広告を貼り付けて広告収入を得るビジネス。

広告がクリックされて注文、購入された場合に報酬が発生するという仕組みです。

収益が発生するまでに時間がかかりますが、成功すれば月数十万以上稼げるようになります。

ゆくゆくは本業からシフトしていきたい人へもおすすめの仕事です。

アフィリエイトするならマネートラックに登録しよう!

アフィリエイトを始めるには、広告の案件を提供してくれるASPというものに登録する必要があります。

大半のASPには、登録時に審査があり、始めたばかりだと通らないことも。

その点、マネートラックなら審査がなく、立ち上げたばかりのサイトやブログでも問題なく登録できます。

もし、ブログやサイトがなくても、Twitterだけでアフィリエイトができる唯一のASPなので、気になる人は登録してみてください。

まとめ

ここまで、ダブルワークについて解説してきました。

今回の内容を、次の4つのポイントにまとめたので、サクッとおさらいしましょう。

  • ダブルワークはアルバイトや業務委託などの2つの仕事を掛け持ちして働くこと
  • ダブルワークで収入が20万円超えたら確定申告をする必要がある
  • 体調管理、税金、社会保険の3つに気を付けるべき
  • ダブルワークにおすすめの職業は日雇い労働・クラウドソーシング・アフィリエイト

ダブルワークをすると収入が増えたり、スキルアップしたりといったメリットがあります。

休日や空き時間の過ごし方で迷っている人は、その時間でダブルワークをしてみてはいかがでしょうか。

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています

カテゴリー一覧